小さなベーグル店の作り方

自宅のキッチンから始めたベーグル屋の開き方:【小さなパン屋開業】経験者が教える成功へのロードマップ

ベーグルが好きで、自分で焼きたてを届けたくなった——。
そんな気持ちから、自宅のキッチンで始めた小さな挑戦が、今年で10年目を迎え、今では地域に愛されるベーグル屋へと育ちました。
この記事では、私がゼロからお店を始めるまでのリアルな道のりと、開業前にやっておいてよかったことをお伝えします。
同じように「自分のベーグルを誰かに届けたい」と思っている方へ、小さな一歩を踏み出すヒントになればうれしいです。

私自身が小さなベーグル屋をスタートさせたのは、下の子がまだ幼稚園の時でした。大きな初期投資や、華やかな店舗はゼロ。それでも、「小さくても誇れる仕事」を諦めずに実現できたのは、必要な情報正しい手順を知っていたからです。

このシリーズでは、「自宅のキッチン」という最も身近な場所からパン作りをスタートし、
ベーグル屋を開業、そして無理なく継続していくための全ステップを、私の実体験を基に徹底的に解説します。
シリーズを読み終える頃には、あなたの「夢」は具体的な「計画」に変わっているはずです。

  1. はじめに:
    1. なぜ、自宅のキッチンから始まったのか?
    2. 大きな店舗を諦めた、子育て中の私の本音
    3. あなたの「ベーグル屋の夢」を夢で終わらせないために
    4. 本シリーズで学べること:開業から継続までのすべて
  2. 開業の第一歩:まず決めるべき「3つのこと」
    1. 1.自分のお店の「誰に・何を」:お客様を明確にすることの大切さ
    2. 2.開業場所の決定:自宅 or 賃貸、それぞれのメリット・デメリット
      1. ① 自宅開業の最大のメリットと避けて通れない壁
      2. ② 賃貸物件(外部店舗)を選ぶメリットとデメリット
      3. ③ 私が最終的に「自宅」を選んだ理由
    3. 3.あなたの「譲れないもの」を定める(例:家族の時間、利益率)
  3. 【最も高い壁】なぜ、誰もが「保健所の許可」で立ち止まってしまうのか?
    1. ➡️ 壁を乗り越える具体的なノウハウは[有料ノート] 近日公開予定
  4. 【お金と設備】「高額な初期投資」は本当に必要か?不安を感じるあなたへ
    1. 【重要】お金よりも大切な「ムダにしない」考え方
    2. タグをクリック:設備選びの失敗談や優先順位に関する記事はこちら #設備・資金
  5. シリーズのロードマップ:あなたを成功へ導く9ステップ
  6.  まとめ:ベーグル屋の夢を、今日から「計画」に変えよう
    1.  【有料ノート】 開業を最速で実現「資金・設備ロードマップ」近日公開予定
    2. 📢 【速報】有料ノートの完成情報をインスタグラムで先行配信します!

はじめに:

なぜ、自宅のキッチンから始まったのか?

私が漠然とお店をやりたい、と思い始めたのは長男が幼稚園に通い始めたころでした。
子供ができたことで今まで働いていた職場を退職し、子育てをする中で、
「食の安全とはなにか」考えることが多くなり、手作りの素晴らしさに改めて気づかされる毎日でした。
独身の頃からパン教室に通い、パンの講師の免許も持っていたこともあり、
「そうだ!子供に無添加の手作りパンを食べさせよう」と焼き始めたのが始まりです。

大きな店舗を諦めた、子育て中の私の本音

ブーランジェリー・・・憧れの響きです。ル・コルドンブルーの製菓学校の見学にも行ってきました。
そこにいる人たちは当時の私よりも若く、独身の人が大半でした。皆さん、とても志しが高く、
専門的にパンを勉強してゆくゆくは自分のお店を持ちたいという熱い思いでチャレンジされていました。
さて・・・私はどうだろう。
みんなのように、全身全霊を賭けて、このパン屋という仕事をしていけるだろうか・・・
答えはNO。
じゃあ私は何のためにパンを焼きたいんだろう・・・
その答えは、「大切な人のためにパンを焼きたいんだ」ということでした。
だからピカピカのブーランジェリーでなくてもその目的は達成できるのではないか。
大型店舗を諦めた、と最初は書いてみたけれど、諦めたのではなく方向性が違ったのだと
今では思っています。

あなたの「ベーグル屋の夢」を夢で終わらせないために

私のお店にも「自宅でお菓子の販売をしたいのですが、お話を聞かせてください」「自宅カフェを始めたいのですが、どうすればいいですか」と聞いてこられるお客様がいらっしゃいます。
丁寧に細かくお話できればいいのですが、営業中ですのでいつも中途半端なお話しかできず、歯がゆい気持ちになります。
だって私のやっていることは、特別な才能ではなく、再現性の高い「必要な情報と正しい手順」を知っていれば誰にでもできることだから。
その情報と手順を、時間や費用のムダなく届けたい。そのためにこのブログを書くことにしたのです。

「小さなお店をやりたい」その夢を諦めないでください。
このブログは、あなたの夢を「実現可能な計画」に変えるための、はじめの一歩です。

本シリーズで学べること:開業から継続までのすべて

本シリーズは9つの記事から成り立っています。すべての記事を読んでいただくと、
よりはっきりと皆さんの「小さなお店を開く」というビジョンが明確になっていくと思います。
そして、このシリーズのゴールは、夢を「実現可能な計画」に変えることです。開業前の資金・設備の不安から、毎日の製造・集客の具体的なノウハウ、そして子育てと両立させる店主の哲学まで、私自身の成功と失敗の経験をすべて体系化してまとめました。

特に、多くの人がつまずく「自宅開業の最大の壁」を乗り越えるための具体的なステップは、この無料シリーズで問題提起し、有料ノートで細部にわたって徹底解説しています。一緒に、夢を実現し、無理なく長く続けられる道筋を見つけましょう。

※有料ノートは近日公開予定です!

開業の第一歩:まず決めるべき「3つのこと」

1.自分のお店の「誰に・何を」:お客様を明確にすることの大切さ

「ターゲットを決める」ということは、店舗の大小にかかわらず非常に重要です。
ベーグルヤRokkoはやはり若い女性のお客様が多いです。男性はベーグルのように詰まっている生地よりもふわふわとした柔らかいパンを好む方が多い印象です。また、ご近所にはお年寄りが多いため、ベーグルは嚙み切りやすいソフト感を大切にしています。それはベーグルファンからすると物足りないのかもしれませんが、より広い年齢の方に楽しんでいただきたいので、その食感を大切に考えています。

このように、自分のお店を開店する場所や、誰の悩みを解決したいかによって、提供する商品や食感は変わってきます。

あなたのベーグルは、「誰」の日常を豊かにするためにありますか?
「どんな場所」で、「どんな食感」を求めているお客様がいるでしょうか?

2.開業場所の決定:自宅 or 賃貸、それぞれのメリット・デメリット

開業場所を決めるとき、まず検討すべきは「自宅を使うか、賃貸物件を借りるか」です。どちらを選ぶかで、初期費用、準備期間、そして開業後の生活スタイルが劇的に変わります。

① 自宅開業の最大のメリットと避けて通れない壁

自宅のメリットは、なんといっても「初期費用を抑えられること」「通勤時間ゼロ」です。
しかし、まず最初にお伝えしたいことは、「既存の自宅キッチンそのままで開業するということは困難だ」という現実です。

その理由は、保健所の許可が下りないから。

菓子製造業(パン屋はこの許可が必要です)は、生活空間と製造場所を完全に隔離しなければなりません。
これは、パーテーションで区切ったり、部屋を分けたりという単純なことでは解決できず、
専用の製造場所の増設や、別棟の用意といった対策が必要になります。

➡️ この「保健所の壁」を最小コストで乗り越える具体的なノウハウは、次の記事や有料ノートで詳細に解説します。

② 賃貸物件(外部店舗)を選ぶメリットとデメリット

賃貸物件のメリットは、最初から保健所の基準を満たしやすい「業務用キッチン」が使えるケースがあることです。
また、プライベートと仕事の区別がつきやすく、集客の自由度も高いです。

デメリットは、「高額な初期費用(敷金・礼金)」「毎月の固定費(家賃)」が発生すること。
小さく始めたい人にとって、このコストは大きな負担になります。

③ 私が最終的に「自宅」を選んだ理由

私のベーグルヤRokkoの始まりは、まずは知り合いにお分けするという形式でした。
(無添加の手作りのパンを食べたいという方は意外とまわりにたくさんいらっしゃって、これは、販売するのではなく「おいしいパンを作ってもらったから、材料費だけでも払うわ」といったような知り合いの善意であったのです。)

そこからだんだんと口コミで広がったことで、「初期のリスクを最小限に抑え、固定費をかけずに家族との時間を大切にしたい」という理由から、自宅敷地内での開業を決断したのです。

3.あなたの「譲れないもの」を定める(例:家族の時間、利益率)

あなたが絶対にこれだけは「譲れないもの」とはなんでしょうか。

自分の人生を生きるためにそれを明確にすることは重要です。「どう生きていくか」を決めるのは自分です。そのためには主軸がぐらついていてはなりません。
この問いから逃げて、いえ、そんなことを考えることもなく日々を送っていても、いずれ人生は終わりが来ます。

でも私はそういう生き方は嫌だったんです。
いつも挑戦していたい。いろいろなものにアンテナを張っていたい。そして誰かに必要とされていたい。この欲求はなにも私だけが感じていることではないでしょう。

私の「譲れないもの」は家族です。そして「自分の時間」も大切。
それは決して「ベーグルヤ」単体ではないんですよね。

「何をなまっちょろいことを言っているんだ!」と本気のパン屋さんからはお叱りを受けてしまうかもしれない。「旦那が働いてくれているからそんな悠長なことを言っていられるんだ!」なんて思われるかもしれない。
それでも、私は自分の決めた時間の中で、息子たちの生活を守りながら自立して働くという選択をしたのです。

大切なものを守りながら小さな店を運営するには、 感情論だけでは乗り切れません。
徹底した時間の管理と、マインドセットの技術が必要です。

さて、あなたの譲れないものはなんですか?
それを守るための具体的な「働き方の設計図」こそが、もう一つの有料ノートのテーマです。

【最も高い壁】なぜ、誰もが「保健所の許可」で立ち止まってしまうのか?

自宅でパンやお菓子を売りたいと思ったとき、最初にネット検索して愕然とするのが「保健所の営業許可」ではないでしょうか。

「自宅のキッチンで簡単にできると思っていたのに、まさか専用の部屋が必要なの?」「二槽シンクって何?」「追加工事に何百万円もかかるの?」

誰もがここで立ち止まり、夢を諦めてしまいます。しかし、私を含め、実際に子育てをしながら小さなベーグル屋を始めたママたちが存在します。

私たちがこの壁を乗り越えられたのは、「許可の要件」を単なるルールとして見るのではなく、「ムダな出費を避けるための賢い投資判断」として捉え直したからです。

その具体的な解決策、つまり「ムダのない設備投資の優先順位」次のステップ②で、そして「役所からの質問に一発で合格する準備」ステップ③で、このシリーズの最も重要な核として詳しく解説します。

➡️ 壁を乗り越える具体的なノウハウは[有料ノート] 近日公開予定

あなたの夢を「夢で終わらせない」ために、この最大の壁を最小限のコストと最短の期間で乗り越えるノウハウが必要です。

私が細かく調べ、実際に保健所へ足を運び、お金をかけずに実現した具体的な解決策。そして、無駄な設備投資を一切せず、菓子製造業一発許可した方法のすべてを、有料ノートに凝縮しました。狭い空間を利用したレイアウト図、必要な設備の選び方の優先順位、そして役所への提出資料まで、詳しく公開しています。

「ムダな数十万円」を回避し、最速で営業許可を得たいあなたへ。 まずはこのロードマップを読み進めて、自信をもって開業への準備を始めてください。

近日公開予定:【有料ノート】自宅開業で絶対失敗しない!保健所クリアの店舗設計と設備選びの優先順位

【お金と設備】「高額な初期投資」は本当に必要か?不安を感じるあなたへ

「自宅開業」と聞くと、まず「初期投資に何百万円も必要なのでは?」と怖気づいてしまうかもしれません。特に、パン屋や菓子製造業は、オーブンや冷蔵庫など、高額な設備が必要だと一般的に思われています。

私もそうでしたが、開業してみてわかったのは、「お金の心配」よりも「ムダな出費をしないこと」の方が遥かに大切だということです。

なぜなら、失敗した人の多くは、必要のない高額な設備や、知識不足による無駄な工事にお金を使ってしまうからです。

このシリーズでは、私が経験した失敗談を元に、あなたが手元の資金をムダにせず、本当に必要なものだけに集中して投資できる判断基準を提供します。

【重要】お金よりも大切な「ムダにしない」考え方

高額な設備投資を避けられると分かった今、次にあなたが考えなければならないのは、「時間と労力のムダ」をなくすことです。

開業準備で最も消耗するのは「何が正解か分からないまま、出口の見えない情報収集に時間を費やすこと」です。
これは、お金を失うことよりも深刻なムダだと私は考えています。

特に、自宅開業を目指すあなたが「ムダにしない」ために守るべき、たった一つの原則があります。

それは、「不安を解消するための投資をしない」ことです。

多くの人は、不安になると「あれも必要かも」「これもプロ仕様にしないと」と考え、高額な設備やムダな内装業者への依頼でお金を投じてしまいがちです。しかし、本当に必要なのは、
「不安を解消する『確かな知識』」であり、不安を埋めるための「ムダなモノ」ではありません。

あなたの時間とエネルギーは限られています。

  • ムダにするべきではない時間: ベーグルの試作・レシピ調整、販売方法の検討、そして何よりも家族との時間です。
  • 投資すべき情報:*「どこまでやれば保健所の許可が下りるか」という明確なラインと、「初期投資の優先順位」です。

この考え方こそが、あなたが最小のリスクで、かつ無理なく長く仕事を続けるための、お金よりも大切な経営哲学になります。

タグをクリック:設備選びの失敗談や優先順位に関する記事はこちら #設備・資金

この記事で「ムダにしない考え方」を学びましたが、具体的な「どのメーカーのどの機種が良いの?」「中古で失敗しない見分け方」といった細部の疑問が湧いているかもしれません。
設備投資は、お金の数字以上に「後悔」や「遠回り」に繋がりやすい領域です。

ベーグルヤRokkoの経験に基づいた、より実務的な設備選びの優先順位や、私たち店主のリアルな失敗談は、このブログ内のタグから続けて読むことができます。

ぜひ、下の [#設備・資金] タグをクリックして、ムダのない設備選びの知恵をさらに深めてください。

シリーズのロードマップ:あなたを成功へ導く9ステップ

この導入編を読んでいただき、ありがとうございます。
あなたの夢を「漠然とした憧れ」から「実現可能な計画」に変えるため、
本シリーズは以下の9ステップで構成されています。

このロードマップを最後まで読み進めることで、開業から無理なく継続するための知識の穴が埋まります。

以下の記事タイトル(ステップ)をクリックして、次の準備へと進んでください。

ステップ② 設備・資金: (記事タイトル:【初期費用を最小限に】高額な業務用設備は不要!自宅で本当に必要な「設備投資判断」と費用)
ステップ③ 保健所対応: (記事タイトル:【最短で許可取得】自宅で菓子製造業の許可を得る「3つの原則」と役所からの質問に「一発合格」する準備)
ステップ④ 営業準備: (記事タイトル:無駄なくスムーズに!開業までに必要な手続きと準備期間の逆算方法)
ステップ⑤ 製造効率化: (記事タイトル:3歳児ママが実践!子育てと両立できるベーグル製造のタイムスケジュール)
ステップ⑥ 集客戦略(オンライン): (記事タイトル:地域で人気店に!SNSとブログを活用したファンが集まる集客の仕組み)
ステップ⑦ 集客戦略(対面): (記事タイトル:知っておきたい!イベント出店や委託販売で新規顧客を開拓する方法)
ステップ⑧ 継続の哲学: (記事タイトル:疲れ果てないために:小さなパン屋を長く続けるための心の整え方)
ステップ⑨ 未来設計: (記事タイトル:売上を公開せずに成長を測る!次なる目標設定と自己投資の考え方)

 まとめ:ベーグル屋の夢を、今日から「計画」に変えよう

本日、あなたは「自宅で開業したい」という夢を、「現実的な課題」と「クリアすべき具体的な壁」に分類し、解決への一歩を踏み出しました。

私がこのシリーズを通して伝えたいのは、正しい知識と手順さえあれば、大きな資本や店舗がなくても、大切なものを守りながら小さなビジネスを始められるということです。

しかし、特に自宅開業の最大の壁である「保健所の許可」と、それに関わる「設備投資」は、自己流で進めると致命的な失敗につながりかねません。

 【有料ノート】 開業を最速で実現「資金・設備ロードマップ」近日公開予定

私は、あなたがムダな時間や数十万円の出費をせずに、最短距離で開業許可を得られるよう、私の全ノウハウを一つのロードマップにまとめました。

このノートでは、ブログでは深く触れられない、「保健所が本当にチェックする箇所」「自宅キッチンを最小限の工事で合法化するレイアウト図」「失敗を回避するための設備チェックリスト」など、私の経験から学んだエッセンスを盛り込みました。

近日公開予定:【有料ノート】自宅開業で絶対失敗しない!保健所クリアのキッチン設計と設備選びの優先順位

📢 【速報】有料ノートの完成情報をインスタグラムで先行配信します!

「保健所の壁を最小コストで乗り越える方法」や「設備選びの優先順位」など、有料ノートの発売日をベーグルヤRokkoのインスタグラムで一番早くお知らせします。

「ムダなく最速で開業したい」あなたは、ぜひ今のうちにフォローをお願いします!

➡️ [【bagleyarokko】のインスタグラムをフォローする]

タイトルとURLをコピーしました