愛しき神戸と日々の暮らし

横引きガレージシャッター交換するには?ガレージシャッターはどんな種類がある?きしむ!うるさい!動きが悪い!を解決!

横引きシャッターは現在製造しておりません?って本当?

そ、そ、そ、そんなぁ!!!!

うちのシャッターは横引きで、ガレージの端にあるボックスにロールのようにくるくると巻き込んで収納する手動タイプのもの。

おおよそ30年ほど前に設置された、かなり年季が入った代物である。

この頃調子がいいということはほとんどなく、

台風の大風でプレートがゆがみ、

道から流れ込んでくる大雨がレール溝に溜まりレール駒が錆びた。

「ぎぎぎぎぎぎぎ~んごごごぉ」

と、開け閉めするたびに何とも言えない嫌な音をたてる。

そこで大手メーカー。

そう。このシャッターを作ったメーカー・サ○〇シャッターのメンテナンス部へ

連絡連絡。

すると、すぐに担当者が駆け付けてくれた。

駆け付けてくれたのはいいが、開口一番、

「ああ、これね。横引き、もう作ってないから。」

「ええーっ??じゃあ錆びてる駒とか部品の交換はできないんですか?」

「部品ももう残ってないと思うなぁ」

(思うって何?確認してよ!どこにも聞いてないっしょ)

この会話をかわし、ものの15分もしないうちにその担当者はさっさと帰っていきました。

彼の示した対策は「撤去」と「交換」。

費用は100万円越え。

そんなん交換できたら相談せぇへんわ。無理っしょ。普通に。

※もう作ってないから、って言ってたけど調べてみたら、ホールデンゲートとかパイプゲートとかは横引きのがあるみたい。

ただうちみたいな、プレートがつながっているタイプのものは法人用しかなかった。

(でもそれだったら駒とかパーツとかは会社にあるんじゃないの?

ってちょっと思ってしまった)

横引き以外のガレージシャッター3選 比較してみました!

そこから私の、安くていいシャッターをさがす旅が始まったのですよ。

まずシャッターには3種類くらいある。

ガレージ工事にアイデアが欲しいなら、リフォーム会社を探そう!

①伸縮門扉

両サイドに支柱を立てて設置する簡単施工ですぐに使えるようになる伸縮門扉。

お値段も手ごろで設置しやすい。

アコーディオン式のあれ!です。

伸縮性門扉 に対する画像結果

ほらほらこういうの。これは最初に考えた。

値段もお手ごろだし。だけどちょっと高さが気になる。

 

 

もう少し背の高いものの方がいいな、って思って探してみました。

株式会社アルマックス

アルマックス社のアルミ製の伸縮ゲート、

よさそう。

高さも180センチくらいあるから安心だな・・・

防犯にはこれくらいじゃないとね。

だって絶対登れないもん。

決死の覚悟よ、これ乗り越えて入ろうと思ったら!

で、工務店さんに相談してみました。これ、壁にガッチリつけて、

鍵とかつけて使いたいですっ!

そうしたら、ガレージの入り口が坂道に面しているので

平らに見えても微妙に傾斜している、ということでNG。

「傾斜OKってなってるものもあるから!」って言っても、

無理だと言う。

それにやっぱりこれは工事現場やイベントで使われるものだよ、って。

結局とりつけるなら

一番目の家庭用の伸縮ゲートの中で、

一番高さのある140センチくらいのゲートを、

支柱の下側から20センチくらい持ち上げて

設置することをおすすめされました。

そしたらちょっとでも高さでるだろ・・・と。

ごもっともです。

関連する画像の詳細をご覧ください。【正規】LIXILQA HG型 ノンキャスター両開き(親子) 車庫前ゲートを値引45%工事販売

LIXIL | カースペース | 伸縮門扉QA HG型(ハンガータイプ)

(リクシルホームページより引用)

このリクシルの伸縮門扉はハンガータイプでレール溝がいらないから、

地面の傾斜は関係ないんだって。

うちみたいにレール溝に雨水が流れ込むような地形のところには最適じゃない?

ほんと、そう!

心惹かれるわ。

でも結構いいお値段ね。これに施工費か。ふむふむ。もう少し調べてみよう。

②跳ね上げ式

ルシアス アップゲート | 商品を探す | YKK AP株式会社

YKKAP アップゲート/ルシアス(跳ね上げ式ゲート)富山県高岡市~アップゲート修理、アップゲート工事~ - 窓・ドア専門店 アルミ建材和田

あ、これね。よく見る。かっこいいやつだわ。

工務店さんに聞くと、これが今一番売れてる形らしい。

でもこれ、上にスペースないと無理やん。うちはダメや。

だけど上にスペースがあったら間違いなくこれにしてたと思う。

だって伸縮ゲートはちょっと簡易な感じするけど、

これはガッチリしてるし高級感もある。

色も選べるし木目調とか、めちゃいいやん。

③巻き上げ式シャッター

ガレージシャッター 画像 YKK に対する画像結果

LIXIL|WEBカタログ[旧版]|ガレージシャッタークワトロ(電動/手動)

こちらは上にボックスが付いていて巻き上げて収納するタイプ。

後付けもできるから外側に設置するとしたら施工も簡単らしい。

電動も手動もあって、手動ならもっと安い。

サイズは限度はあるもののオーダー可能だし、

これも全部覆ってしまえるから防犯にはいいよね。

いいな、これ、つけられませんか、工務店さーん!!!

NG・・・

またか。

なんでや?

うちのガレージ高さがないから、上に収納のつけたら天井が下がって車の屋根ぶつかりますやん・・・

なるへそね。そうね。そういう理由ね。たしかに。天井低いわ。

あかんやん。中はね。中に付けるのはあかん。わかった。

じゃあ道にちょっと出したらどうです、

外側に箱つけるとか。あきません?

「それは無理です。境界越えです」

はいはい。ですよね。あきませんよね。NG了解。了解しましたぁっ。

かくしてまたシャッター難民になってしまった私。

でもへこたれないぞ!

DIYでできへんか?DIY!!!

ガレージ工事にアイデアが欲しいなら、リフォーム会社を探そう!

もしかしたらアメリカンフェンスでDIYできたりしないかと、調べてみた!

これが「ガレージ フェンス DIY」で調べまくっていたら

結構DIYしてる人もたくさんいて、

バイカーさんが愛車の盗難防止のために作られているサイトとかあって、

読んでいたら面白くてはまってしまった。またリンク張らせてもらいます。

材料は木材が加工しやすくて多かったけど、

私がちょっとかっこいいんちゃう、って思ったのはアメリカンフェンスだった!

アメリカンフェンス|フェンス特集|コメリドットコム

コメリやカインズホームでも購入することができるし、

ネットでもたくさん販売されているから手に入りやすいな。

アメリカンフェンスはサイズもいろいろあって、

幅は規格で90センチなんだけど高さが選べる。

アマゾンではこんなふうにセット販売されているけど、もちろん単品でも買えるし、連結する金具も支柱もたくさん種類があるから、この180センチのを4枚連結して、

一枚を扉みたいに開けるようにして、

パタンパタンとクローゼットの扉みたいにたたんで端っこに寄せて・・・

と落書きみたいな製作図をメモに書いたら現実味が増してきた。

そこでまた、工務店さーん、どう思います?このアイデア!

へ?あかん?なんで?

「重い・・・」

ですよね・・・じゃ下に車輪とかつけられません?あ、溶接・・・そこまでして?

そこまでして、ほしいです、けど・・・だめか。

「それにたたんだら90センチ幅やで。道に出るやん。」

ですよね・・・あきませんよね。

あああーせっかくいいアイデア浮かんだと思ったのにぃ!!!

でもうちのガレージやからあかんのであって、これを読んでくれている

ガレージシャッター難民の方には役に立つかもしれないですよねっ。ね。そうあってほしい。

ならば!初心に戻って横引きシャッターを探すことにした

片っ端から、という感じでいい感じの会社にどんどんメールしてみた。

その中でもこの2社が対応、製品共によかったので

紹介させていただきますっ。

①東京にあるグローバル電子(株)の住宅建材部

ここの扱う「ウイングパサージュこもれび」っていう雨戸が、

横引き可能でスラットが開閉できるので閉めたまま通風できる。

サイズはオーダーメイドできて外付け後付け可能。

これええんちゃうー!!!

でも雨戸は主に窓の上に付けるもんだし、ガレージは窓がないわけよね・・・

そしたら大風とか台風とか来たら強度的にどうなんかな???

メールで問い合わせてみた。

返事早っ!

丁寧迅速!

ガレージに取り付けた実績あり、とのこと。

それでですね、、、寸法を連絡して見積もっていただきました。

既存撤去・一部壁の撤去、ステンレスレール作成、取り付け施工費、経費

こもれび商品代 税込み計85万円・・・するわよねするわよね。うんうん。

よさそうな商品ですもの。当然するわよね。お高い・・・

ということで今回は涙をのんで、お断りさせてただきました。くぅ、つらいっ!

(いったい私は何回涙をのまなくてはならないのか、このおんぼろシャッターよ・・・)

通風採光 雨戸・横引きシャッター | 防犯・耐風圧・省エネ・オーダーメイド・リフォーム | ウィングパサージュ こもれび ® (komorebi-amado.jp)

②東京の株式会社アスクレスト

こちらの会社も横引きシャッターを取り扱っているらしい。早速メール。

返事は迅速。東京の会社だが、

関西にも施工してくれる販売施工協力会社

株式会社 ヒットガード阪神という会社があるということで、そちらが見積もりを

させていただきます、とのことだった。

こちらも概算見積もりで商品代だけで65万円くらい。

ハア。もう無理ちゃう。取り換えはあきらめな。

物入りの毎日。おんぼろシャッターにそんなにはかけられないのが本音。

だけどこのままじゃいけないこともわかっている。

株式会社アスクレスト (ascrest.co.jp)

本当にいろいろ悩むけど素人には限界あり。これはプロの意見を聞いた方が良さそう。

こちらの一括見積サイト、テレビでも取り上げられてるし安心、親切です。

ガレージ工事にアイデアが欲しいなら、リフォーム会社を探そう!

 

そして、続く第二弾!!!

「おんぼろシャッターと私の物語」

次回はメンテナンスについての記事です。

この記事を読んでくださっている読者の方も同じように迷走されているのかな。

シャッターの取り換えはお金がかかるので、しっかり検討したいですよね。

ここから少しでもヒントを得てもらえたらいいな。

心からエール!送ります。フレーフレー

では次回もよろしくお願いします.

 

よかったらクリックよろしくお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました