ポークトーバーフェストに行こう!豚肉値上がり 価格高騰 なんのその!

本と日々

国産豚肉 輸入豚肉 どちらも価格高騰 その理由とは?

理由は、酷暑!豚熱!円安!

家計、大打撃ですっ!

国産豚の飼料のトウモロコシや大豆を海外輸入に頼っている我が日本。

原油高や輸送コストの値上がりによって、国産豚肉は値上がり。

おまけに毎年のごとく繰り返される酷暑。

暑さに弱い豚は種付けがうまくいかなかったり流産したり・・・

その上、餌を食べなくなって生育も悪くなる。

豚さんを取り巻く環境は悪化しているのね・・・

やっぱり人間と同じように豚にとってもキッツいんですね、この酷暑。(わかるわかる)

アメリカ産も値上がりしているし、

ヨーロッパ産においては中東情勢の緊迫化を受けて

いつもの輸送路からの迂回を余儀なくされている。

回り道するから、当然、燃料費もかかる。

これが輸入豚肉の価格をますます高騰させている理由。

輸入豚肉は外食産業においても重要で、高騰したから国産豚肉に!

って切り替えたら今度は需給がひっ迫。

国産豚肉がさらに高くなる。負のスパイラル。

ハムやソーセージといった加工品の値上がりもいたしかたなし。

そんな豚肉の価格高騰化なんだけど、

この10月は「ポークトーバーフェスト」の季節なのっ♡

ポークトーバーフェストって、何?

アメリカの養豚農家では、

穀倉地帯の養分豊富な土壌で育てたアメリカ大豆を飼料として与えて、

ストレスを極力緩和できる清潔な豚舎で育てているそうです。

そんなアメリカンポークの収穫を祝う祭典が「Porktober(ポークトーバー)」なんですって!

アメリカンポークの主要生産地である中西部を中心とした地域では、ポークやその地域の農産物の豊かな実りを祝い、感謝を込めてポーク料理を楽しむ。

10月のオクトーバーにかけて「ポークトーバー」。

日本でも広がりつつある新しいイベントがここ最近、各地で開催されています!

近畿だとグランフロント大阪

「ポークトーバーフェス:レストランフェア」が2024年10月末まで開催されていますよ!

各レストランが趣向を凝らしたとっておきのメニューを提供してくれます。

アメリカンポーク!

すっごくおいしくなってます!

イベント・タイアップ情報 | アメリカ生まれの食の祭典 Porktober Fest ポークトーバーフェス | 特集 | レシピ | アメリカンビーフ&アメリカンポーク公式サイト(米国食肉輸出連合会) (americanmeat.jp)

名古屋でも今週末、三連休においしいイベントが開催されます!

PORKTOBER FEST in NAGOYA 2024 supported by ZIP-FM | サカエヒロバス | サカエ イベントガイド (sakae-event.jp)

アメリカンポークって安全なの?

とってもおいしくお料理されているアメリカンポーク。

メニューを見ているだけでワクワクするのですが、

アメリカンポークって、安全性とかどうなんでしょ???

そりゃアメリカの人が食べてるわけだからそんな危険なはずないですよね。

スーパーでも普通に売ってるし。

だけど日本人の7割強が輸入豚肉と国産豚肉どっちを買うかと問われたら

国産を選ぶという調査結果があります。

国産豚肉が圧倒的に優勢なんですよね。

なにを隠そう、私も国産豚肉信奉者のひとりでした。

だってなんとなく安心だから

この記事を書くまではそんなに深くリサーチすることもなかったし、

「国が、抗生物質とか肥育ホルモン剤とか

ちゃんと規制してくれてるに違いないから、

やっぱ国産は安心やんな」くらいの認識でした。

確かに日本ではラクトパミン(β作動薬)や肥育ホルモン剤のは使用は禁止されている。

だからそれが使われている米国産豚肉って不安、

と思うのは自然なことかもしれないですね。

下に引用したサイトは米国食肉輸入連合会のサイトです。

ここでは自分たちの養豚の方法を詳しく説明してくれています。

すごく信念をもってやっていることが伝わってきて・・・

この信念もってやってる、って私に思わせてくれたところが良かったですね。

これを読んで、私の懐疑心は消えました。

人によって信じるか信じないかは自由だと思いますが、

私は昔の輸入豚肉が危険だ、という考えから脱し、

どんどんサスティナブルを追及していくように変化をとげた

アメリカの養豚業の姿勢を信用することにしたんです。

β作動薬に関するQ&A | アメリカン・ポークの安全性について | 安全性について | 米国食肉輸出連合会 (americanmeat.jp)

アメリカンポークの生産 4つの約束

アメリカンポークの生産過程には4つの約束があるといいます。

HACCP

材料の入荷から加工出荷の全工程において各々ポイントを定め、

どこかで異常が起これば都度、迅速に対処できるシステム。

こちらは日本でも導入され、よく聞く名称ですね。

HACCPとは?完全義務化で知っておくべき基礎知識|HACCPシステム虎の巻 (system-haccp.com)

このシステムによって安全ではない食品が出荷されないように

厳重に管理されているのですね。

PQA(豚肉品質保証プログラム)

生産者が豚の病気や飼料の使い方などを学び、

その教育を連邦政府や州政府が徹底して行っている。

連邦食肉検査法

加工時、病原菌や医薬品の残留の有無を調べる。

輸入時の検疫

流通はチルド状態で行い、厚生労働省食品衛生法の基準をクリアしないと

日本には輸入されないことになっています。

この検疫所での検査っていうのは私的には微妙で、

たしかに米国側では申請時に日本の衛生法の基準をクリアしていますよね。

でも実際、日本の検疫所で行われているのは抜き取り検査で

すべてが検査されているわけではないのは周知の事実。

わずか8.5パーセントしか実際には検査されていないのです。

001296449.pdf (mhlw.go.jp)

しかしここはサスティナブルな養豚計画を遂行するアメリカの姿勢を

信じることにしましょう。

秋本番 おうちでも ポークトーバーでおいしい豚肉を食べよう!

いろいろと調べているうちに、おいしい豚肉、食べたくなってきました。

ようやく秋も本番。

食欲の秋がやってきましたね!

おうちでもおいしい豚肉を食べたいですね。

キャンプでも、ジュジューっと焼けたバーベキューで厚切り豚肉

なんていいですね!

よかったらクリックよろしくお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました